忍者ブログ

モノラル太郎の暇つぶし

管理人モノラル太郎が暇つぶしに色々調べて書くブログ

新藤加菜港区議会議員のビックリマンチョコウエハース論争は論点ずらし?


新藤加菜港区議会議員無所属
@kanashindo

転売は自由経済において自然に発生する、避けがたいコストのひとつ。 もしそれを否定されるのであれば、あなたが共産主義や社会主義の立場であるなら理解はできますが…。 「小学生泣いてた」外国人がハッピーセット買い占め…マクドナルド“杜撰対応”に現役クルーも苦言




新藤加菜港区議会議員無所属
@kanashindo

ビックリマンチョコのウエハース部分を一度も捨てたことがないおじさんだけが、これを批判する資格があります。



この流れは不自然と言えます。
論点を整理します。

1. 転売行為の是非

  • 新藤議員の主張: 転売は自由経済において自然発生する避けがたいコスト
  • 反対意見: 転売を批判する声に対し、共産主義・社会主義的立場からの批判と位置づけ
  • 具体的事例: マクドナルドのハッピーセットを外国人が買い占め、小学生が泣く事態が発生

2. 論点のズレと混乱

  • 当初の問題: ハッピーセットの買い占め転売への批判
  • 議論の展開: なぜかビックリマンチョコのウエハース廃棄問題へと話題が転換
  • 新藤議員の発言: 「ビックリマンチョコのウエハースを一度も捨てたことがないおじさんだけが批判する資格がある」

3. 論理的整合性の問題

  • 本質的な疑問: 転売の是非と食べ物の廃棄問題は別次元の話
  • 議論の迷走: なぜ転売批判がウエハース廃棄の話になったのか不明
  • 論点のすり替え: 経済政策論から個人の食習慣論への転換

構造的な問題点

論理の飛躍: 転売問題からウエハース廃棄問題への連結が不自然
議論の焦点: 本来の転売の是非から逸脱した展開
批判の妥当性: 個人的な食習慣と社会問題を同列に扱う論理の問題



SNS上でよく見られる「論点のズレ」や「議論の迷走」の典型例を示していると言えるでしょう。

PR

広陵問題と“名を名乗れ”論争 野々村監督の言葉が投げかけた問い

「広陵問題」と武士道論争――開星・野々村監督の発言が呼ぶ波紋

第107回全国高校野球選手権大会で、開星高校の野々村直通監督(73)が「広陵問題」について語った言葉が、甲子園ファンや野球関係者の間で議論を呼んでいます。暴力事案とSNS上での激しい批判によって途中辞退となった広陵高校に対し、野々村監督は「批判する者は名を名乗れ」と強く主張。さらに、選手同士が平等であることの重要性や、人間関係づくりを防止策の根幹とする持論を展開しました。


「名を名乗れ」は正義か精神論か

野々村監督は、匿名での批判や告発を「卑怯」と断じ、「武士道」を引き合いに出しながら「批判するなら堂々と出てこい」と訴えました。しかし、コメント欄では「武士道論は結局精神論に過ぎないのではないか」という声も目立ちます。匿名でも、組織の歪みや不正を指摘することで改善が進むケースは少なくありません。外部の視点だからこそ見える問題もあり、「匿名=悪」という単純な図式には収まりません。


武士道は“創られた伝統”という指摘

また、「武士道は日本人の文化」との発言に対しても疑問が呈されています。歴史的には、新渡戸稲造が1900年に英語で著した『BUSHIDO』によって広く知られるようになったもので、それ以前に「武士道」という言葉は一般的ではなかったとされます。この背景を踏まえれば、野々村監督の発言はややロマン化された歴史観に基づくものと見る向きもあります。


「全員平等」の理想と現実

野々村監督は「全員が平等なチーム」を実現したと自負しますが、コメントには「人間社会は不平等や嫉妬と切り離せない」という現実的な意見も寄せられています。特に100人規模の未熟な学生集団で完全な平等を保つのは困難で、むしろその事実を前提にしたマネジメントこそが必要だという考え方もあります。アメリカの3Aチームのように、不平等と理不尽が混在する中での指導が難しいとされる世界では、「皆同じ」とは言わないのが一般的です。


行動の中に見える「人間性」

発言の中で「人間性が原点」と語った監督ですが、試合中にグラウンドへ唾を吐く姿がカメラに映ったことを指摘する声もありました。「人間性」は言葉だけでなく、日常のしぐさや態度に表れるものです。この小さな行動が、監督の言葉に説得力を欠かせる要因になっているという意見も無視できません。


主催者の沈黙も問われる

さらに、今回の問題に対して主催者である朝日新聞社が明確なコメントを出していない点を懸念する声も多くあります。大会の秩序や選手の安全を守るためにも、主催者としての方針や姿勢を社説や天声人語などで発信するべきだという意見が寄せられました。100年近く続く大会を主催するメディアの責任が問われています。


匿名批判はすべて悪か?

匿名での誹謗中傷はもちろん許されませんが、事実を隠蔽する組織や報復が予想される環境では、匿名での告発が唯一の安全な手段となることもあります。社会の健全化に向けた批判と、個人を攻撃するだけの中傷は明確に区別されるべきであり、「名を名乗れ」という一刀両断では議論が浅くなってしまうでしょう。


結び――武士道とネット社会の距離

野々村監督の「武士道」発言は、昭和的な正面対決の美学を感じさせる一方、匿名が日常的なネット社会とは相容れない部分もあります。名乗ることが勇気の証である一方、匿名の批判が正義になる場面も確かに存在します。甲子園という舞台は、野球だけでなく、人間性や社会観のぶつかり合いの場でもある――そんなことを改めて考えさせられる出来事でした。

鹿乃つのさんの炎上(批判騒動)について

鹿乃つのさんの主な炎上の背景と内容

1. 大阪・関西万博へのコスプレ来場

2025年4月、鹿乃つのさんが『ダンジョン飯』のキャラクター「マルシル」のコスプレ姿で大阪・関西万博を訪れた投稿が発端でした。公式ルールでは、禁止物に該当しなければコスプレでの入場は可能とされていましたかこかなブログいぬねこメディア芸能トレンド裏ニュース

しかし、SNS上では

  • 「万博はコスプレ向きの場じゃない」「TPOをわきまえるべき」といった批判

  • 「公共イベントでのマナーや配慮が足りない」と感じる声

  • 「自己承認欲求の表れでは?」といった印象への反発

など、ルール以前の感覚や価値観のズレが炎上に発展しましたかこかなブログエンタメ暮らしビッグベアーズ28Trend Blog

2. 著作権・二次創作に関する疑念

コスプレ衣装に加え、その写真を使ったアクリルスタンド(アクスタ)の販売では、原作の許可なしに描写や名称を使って営利目的で販売した可能性が指摘され、著作権・商標権の侵害を懸念する声がありましたこじログ。山猫ブログ芸能トレンド裏ニュース

3. 過去の発言・態度への再批判

以前のSNSで、「キャラを“お借りする”という表現が生理的に嫌いだ」といった発言があり、“借りる”という敬意を示す表現への否定は、原作者や創作文化への軽視と受け止められやすく、さらに炎上を深める要因となりました山猫ブログかこかなブログ

4. SNSでの反応・言動への再燃

批判への反論投稿や、裏アカウント(所謂“裏アカ”)での発言が掘り返され、さらに炎上が拡大したこともありましたこじログ。


炎上後の本人の対応と影響

  • 謝罪や説明に関して:著作権問題の件では、販売中止や個別説明などある程度対応がなされましたが、SNS上での全体的な謝罪はなかったようですこじログ。

  • 精神的・社会的影響:結果として、ファンの支持が分断され、SNS発信に慎重になる姿勢が求められる状況になっているようですこじログ。クオーゼイのブログ


まとめ表

炎上の主なテーマ内容
万博でのコスプレ来場 公式ルールでは許可されていたが、TPOや公共マナーへの疑問が批判を呼んだ
著作権・二次創作問題 グッズ販売で原作の人物やデザインを無断使用かという懸念が拡大
過去の発言に対する批判 “借りる”という表現への拒否が、原作や創作者への敬意に関する論争に
SNSでの反応 批判への反論や裏アカ発言が再炎上のきっかけに
プロフィール
HN:
モノラル太郎
性別:
男性
職業:
作業員
P R
  Copyright 2025 モノラル太郎の暇つぶし All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]