忍者ブログ

モノラル太郎の暇つぶし

管理人モノラル太郎が暇つぶしに色々調べて書くブログ

新藤加菜港区議会議員のビックリマンチョコウエハース論争は論点ずらし?


新藤加菜港区議会議員無所属
@kanashindo

転売は自由経済において自然に発生する、避けがたいコストのひとつ。 もしそれを否定されるのであれば、あなたが共産主義や社会主義の立場であるなら理解はできますが…。 「小学生泣いてた」外国人がハッピーセット買い占め…マクドナルド“杜撰対応”に現役クルーも苦言




新藤加菜港区議会議員無所属
@kanashindo

ビックリマンチョコのウエハース部分を一度も捨てたことがないおじさんだけが、これを批判する資格があります。



この流れは不自然と言えます。
論点を整理します。

1. 転売行為の是非

  • 新藤議員の主張: 転売は自由経済において自然発生する避けがたいコスト
  • 反対意見: 転売を批判する声に対し、共産主義・社会主義的立場からの批判と位置づけ
  • 具体的事例: マクドナルドのハッピーセットを外国人が買い占め、小学生が泣く事態が発生

2. 論点のズレと混乱

  • 当初の問題: ハッピーセットの買い占め転売への批判
  • 議論の展開: なぜかビックリマンチョコのウエハース廃棄問題へと話題が転換
  • 新藤議員の発言: 「ビックリマンチョコのウエハースを一度も捨てたことがないおじさんだけが批判する資格がある」

3. 論理的整合性の問題

  • 本質的な疑問: 転売の是非と食べ物の廃棄問題は別次元の話
  • 議論の迷走: なぜ転売批判がウエハース廃棄の話になったのか不明
  • 論点のすり替え: 経済政策論から個人の食習慣論への転換

構造的な問題点

論理の飛躍: 転売問題からウエハース廃棄問題への連結が不自然
議論の焦点: 本来の転売の是非から逸脱した展開
批判の妥当性: 個人的な食習慣と社会問題を同列に扱う論理の問題



SNS上でよく見られる「論点のズレ」や「議論の迷走」の典型例を示していると言えるでしょう。

PR
Comment form
お名前
メールアドレス
URL
タイトル
コメント
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
プロフィール
HN:
モノラル太郎
性別:
男性
職業:
作業員
P R
  Copyright 2025 モノラル太郎の暇つぶし All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]